ページの先頭です
トップページ  の中の  会議録検索(本会議・委員会等)  の中の平成25年 環境建設委員会(11月29日)

平成25年 環境建設委員会(11月29日)

1.開会日時

平成25年11月29日(金)

午後1時30分 開会

午後2時11分 閉会

2.開会場所

第二委員会室

3.出席者

(8人)

委員長 中嶋 ひろあき

副委員長 高橋 伸治

委員 礒野 忠

委員 堀田 弥生

委員 加藤 博司

委員 渡部 恵子

委員 田中 耕太郎

議長 原田 賢一

4.出席説明員

(12人)

矢田区長

吉田副区長

宮本環境土木部長

望月環境政策課長

来島環境推進課長

石田水とみどりの課長

中野道路課長

遠藤中央清掃事務所長

田村都市整備部長

小林都市計画課長

平野地域整備課長

江原住宅課長

5.議会局職員

田野議会局長

荻原議事係長

渡邊書記

川口書記

6.議題

  • (1) 議案第69号 中央区立公衆便所条例の一部を改正する条例
  • (2) 議案第70号 中央区営住宅条例の一部を改正する条例
  • (3) 議案第71号 損害賠償の額の決定について
  • (4) 議案第73号 特別区道の路線の認定、廃止及び変更について

(午後1時30分 開会)

○中嶋委員長
 どうも、皆さん、お疲れさまです。ただいまより環境建設委員会を開会いたします。

 本日、議案の関係で住宅課長が出席しますので、御了承願いたいと思います。

 去る11月26日の本会議におきまして本委員会に付託された議案の決定に当たり、その内容を十分に審査する必要があるとして、本日、開会いたした次第であります。本委員会の運営につきましては、委員各位の特段の御理解と御協力をいただきますよう何とぞよろしくお願い申し上げます。

 次に、審査方法について、付託された各議案について一括して説明を受け、一括して質疑を行い、質疑終了後、それぞれの議案を別々に起立採決によりお諮りすることでよろしいでしょうか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○中嶋委員長
 さよう取り扱わせていただきます。

 それでは、理事者の説明をお願いします。

○宮本環境土木部長

 1 議案第69号 中央区立公衆便所条例の一部を改正する条例(資料1)

 2 議案第71号 損害賠償の額の決定について

 3 議案第73号 特別区道の路線の認定、廃止及び変更について

○田村都市整備部長

 4 議案第70号 中央区営住宅条例の一部を改正する条例(資料2)

以上4件報告

○中嶋委員長
 お疲れさまでした。

 それでは、発言の時間制につきましては、通常の委員会での例によりますが、採決に係る時間10分を考慮し、各会派の持ち時間を算出することといたします。ただいまの時刻は、午後1時35分でございます。自民党38分、公明党29分、日本共産党29分、民主党区民クラブ29分、新生自民党29分、みんなの党29分となります。

 それでは、理事者説明に対する質疑をいたします。

 発言を願います。

○加藤委員
 それでは、きょうは特別区道の路線の認定、廃止及び変更について、特に日本橋二丁目地区の再開発に伴う特別区道中日第17号線の廃止について、幾つか質問いたします。

 現在、再開発を行う都市計画決定がされているわけですけれども、現在の容積率と、再開発に伴って新しく地区計画によって生まれ変わる建物の計画容積率をそれぞれ教えていただきたいと思います。

○平野地域整備課長
 日本橋二丁目地区の容積率でございます。

 まず、開発後の容積率につきましては、街区が6つあるわけでございますが、この6つの街区ですべての土地に対する建物の容積率が、総体で1,400%という形でございます。

 開発前でございますが、800%と700%の地区がございまして、加重平均で755%でございます。

○加藤委員
 とりわけ、区道の廃止で問題になります、今回の敷地でいいますと南A地区については、5番と6番が1つの街区になるわけですけれども、それぞれの街区、5番の容積率、そして6番の容積率、そして、その後合体した南A地区の容積率についてお答えいただきたいと思います。

○平野地域整備課長
 容積率でございます。

 5番の街区でございますが、これは路線で指定をされてございまして、道路から20メートルまでが800%、それ以降が700%という形でございます。

 それから、B地区のほうでございますが、これは700%の区域でございます。

 従後の容積率でございますが、A地区のほうが1,530%、B地区のほうが960%でございます。

 以上でございます。

○加藤委員
 つまり、5番、6番、そうですね、B地区になるわけですね。B地区についても、あわせてお願いできますか。

○平野地域整備課長
 B地区につきましては、従前が700%、中央通りから20メートルまでが800%でございまして、B地区の従後の容積率は960%でございます。

○加藤委員
 失礼しました。ちょっと私のほうで混乱しまして、申しわけありません。

 今回の区道の廃止によって、従来であれば700%程度のものが1,500%、960%という形で相当かさ上げされるという計画になるんですね。そういうことはきちんと確認をしておきたいと思います。

 そして、区の都市計画審議会において志村委員が、既にいろいろな形で、この問題点については指摘をしているかと思うんですけれども、この開発に伴いまして、確認をしておきたいと思いますのは、やはり大規模な再開発がどんどん行われると。今まで700%だったのが、その倍の1,530%とか、かさ上げされるわけですから。

 それで、交通量の問題で、既に聞いているかと思うんですけれども、従来であれば8,100台ぐらい平日に想定されている車が、今回の開発に伴って6,000台がプラスをされるということで区計審の中では報告されていると思うんです。現在でも周辺の道路を非常に混雑させている。ここに新たに6,000台という車が集中すれば、やはり周辺の道路の混雑というのはさらに深刻になるのではないかと思うんですけれども、その後、どういう対策がとられているのか、交通の流れも含めて対策がとられているのか教えていただきたいと思います。

○平野地域整備課長
 道路交通量でございます。

 区計審でもお話をいたしましたとおり、交通量の予測につきましては、各交差点での交通量についてシミュレーションをしてございまして、交差点の需要率の評価結果がすべてスムーズに交通が流れる0.9という数字を下回ってございます。そういったものに関しまして、現在、街区内の工事が行われているところでございます。

 以上でございます。

○加藤委員
 皆さんも御存じだと思うんですけれども、今でも周辺の道路というのは、混んでいるんですね。そこに新たに6,000台の車が集中発生するとなれば、さらに周辺の道路が混雑するということは、誰が考えても明らかじゃないかと思うんです。その点について、この計画については着実に交通量が増加し、混雑が避けられないことは、1つには明らかになっているんじゃないかと思います。0.9という数字は聞いておりますけれども、区計審の中で、当時の都市整備部長が報告しているのを議事録として私も見ております。ただ、実際に、こういう形で6,000台もふえることに対して、どう手を打っていくのかということについては、0.9だから何でもない、そういう取り組みはされていないということが明らかになったと思います。

 そして、防災対策についても、あわせてそのときに聞いていると思うんですけれども、日本橋二丁目地区の開発により、昼間5,000人、夜間については3,000人程度の一時避難収容スペースを整備されるということですけれども、これで足りるんですかということを私はあえてもう一度聞いておきたいんです。というのは、計画概要で、平日の日中ですけれども、日本橋のあの交差点の周辺に11万~12万人の来街者が来るわけです。働いている方もいらっしゃるし、ショッピングにお見えになった方もいらっしゃるし、1日に11万~12万人の人たちが平日昼間にあそこにいるわけです。もし災害あるいは何かあったときに、帰宅困難者一時避難スペースとして5,000人程度しか確保されていないというのは、私は非常に不安を感じるんですけれども、その点について、新たにふやすとか、そういう動きというのは検討されたのかどうか、お答えいただきたいと思います。

○田村都市整備部長
 まず、道路の交通計画の関係について、先ほど地域整備課長がお答えしてございますけれども、補足をさせていただければと思います。

 開発におけます交通量予測につきましては、大規模開発地区関連交通計画マニュアル、これは国土交通省が定めたものでございますけれども、これに基づいて、その開発によって発生する交通量を算出いたしまして、それで現状の交通シミュレーションをして、それによって支障のない旨を確認してございます。一般の道路混雑に関しましては、道路に負荷がかかることによってさまざまな要因により生じてくるものと考えてございます。今回の開発計画においては、そういったシミュレーションの中で、一応交通量に対する負荷については問題ないという結果を得ているというものでございますので、それで御理解をいただければというふうに思ってございます。

 それから、冒頭、区道の廃止によりまして、容積率のかさ上げというお話があったかと思いますが、この点につきましても、本計画につきましては、区道を廃止したということで容積率の割り増しを得ているというものではございませんので、その点も御理解をいただければと思います。

 以上でございます。

○加藤委員
 まず最初の、交通の問題については、一応問題がないと。問題がないということではないですね。一応問題がないということがわかったと思います。

 それと、もう一つ、先ほどのかさ上げの問題について私が言ったのは、区道を廃止し、日本橋二丁目5番地、6番地を一体のものとすることによって超高層の、これでいうと大体180メートルの建物が建つということが、事実としてあるわけです。廃止をしなければ、もっと低い建物になったわけです。廃止をして、1つの街区としたために高い建物が建つということを私は指摘したのであって、その点は間違いないようにしていただきたいと思います。

 それから、今、交通の問題について言われましたけれども、一時避難、帰宅困難者対策の問題については、まだお答えいただいていないので、これについてもあわせてお願いしたいと同時に、もう一つは、やはり今回の大規模な開発によって二酸化炭素、CO2の排出削減という取り組みが、この計画の中でも取り上げられているわけです。しかし、この計画書の中にはCO2の発生量について、計画前と計画後について出されていないんです。それについて、もう一度、この場で確認をしておきたいと思うんです。

 その2つの点についてお答えいただきたいと思います。

○平野地域整備課長
 済みません。先ほど御質問のありました防災についてのお答えをまだしてございませんので、まず防災についてお答えをさせていただきます。

 この地区で5,000人程度、来街者の帰宅困難者対策を講じるということで、それでは数が少ないのではないかということでございますけれども、1地区で受け入れられる来街者の数というのは、当然ある程度の限りがある中で、空地等の整備を図っていきながら受入れをするということでございます。そのほかにも、本区で、ほかの地区、銀座四丁目であるとか京橋二丁目、三丁目であるとか、そういった地区のネットワークをつくっていきながら、来街者対策を全体として行っていくことが必要であろうかというふうに考えているところでございます。

 CO2の量でございますが、従前につきましては、こういった大きな街区で建物がたくさん並んでいる状況でございまして、これをすべて把握することはできませんので、これは一般的な事務所の標準的なCO2の排出量をもとにして、開発後のCO2の排出量と比較をしているというものでございます。

 以上でございます。

○加藤委員
 ネットワークをつくっていきながら、帰宅困難者については中央区全体で対応するというお話がありましたけれども、中央区、平日の昼間人口は60万人とも70万人とも言われております。そのうち帰宅困難者がどの程度発生するのかというのは、中央区地域防災計画の中でも明らかになっていると思いますけれども、やはり企業活動によって来街者を集中させるわけですよね。その結果、災害時は多くの帰宅困難者を生み出すことになるわけです。ある意味では、帰宅困難者対策というのは、この計画の中に地域貢献とか公共貢献とかありますけれども、私はそうではないんじゃないかと思うんです。これは企業がとるべき社会的責任だということを私は指摘したいと思います。ですから、5,000人程度、すごいなと思うかもしれないけれども、来街者、その建物に来るお客さん、あるいはお買い物に来る皆さんの安全を守るためには、企業がきちんと責任を持つ。そういう意味で、日本橋の交差点に平日11万人~12万人の歩行者が想定される中で、5,000人程度というのは果たして足りるのかなと、私は率直に危惧を持ちます。その点は指摘しておきたいと思います。

 区道廃止をして2つの街区を統合して大街区として、巨大開発ができるように行政がサービスを提供することになるのではないかと、私はそのように考えております。また、空中権売買、今回の場合は違うかもしれませんけれども、空中権の売買により超高層ビルを林立させ、環境においては温暖化ガスの、先ほど温暖化ガスについては言いませんでしたけれども、あえて言いますと、建てかえ後の数字は年間3万6,441トンという数字が区都市計画審議会の中では報告されているんです。約27%も増加をするということが指摘されているんです。実際、人も車も集中させるまちづくりが行われているわけですからそれは当然なんです。そして、防災という面から見れば、災害に弱いまちづくりになるのではないかと、私はそのように考えています。5,000人程度の帰宅困難者対応をとると言いますが、それを大幅に上回る帰宅困難者を生み出すおそれがあると、重ねて言っておきます。

 区道の廃止や空中権売買など、さまざまな恩典を与えることによって、町並みを壊す再開発は、一度立ちどまって見直すべきではないかと、私はそのように考えます。そういう意味で、ぜひ中央区においても、冷静な目で、一度こういう大規模な再開発を冷静に見ていく必要があるのではないかということを指摘して、私の質問、意見を終わります。

○田中(耕)委員
 1点だけ、確認で教えていただきたいんですけれども、議案第69号、資料1に関してです。

 トイレの名称なんですけれども、江戸桜通り地下公衆便所ということで、江戸桜通りと、この先というか、同じ通りで御幸通りという名称があるかというふうに思うんですけれども、名称の兼ね合いは現状どうなっているのかだけ、お知らせをいただきたいというふうに思います。お願いいたします。

○中野道路課長
 道路愛称名ということでございますけれども、本件の場所については、道路に愛称名がついているということで、公衆便所についても、その名前がついております。通りとして江戸桜通りとか御幸通りと続いていますけれども、名称としては切れているということでございます。

 以上でございます。

○田中(耕)委員
 ごめんなさい。確認すればすぐわかる話かもしれませんけれども、江戸桜通り、御幸通り、柳通り、基本的に同じ1本の道が地元の方から複数の名称で呼ばれていると思うんですけれども、確認ですが、江戸桜通りというのは昭和通りまでが江戸桜通りという愛称なのか、それともこれはもう愛称でとどまっている話なのか、何か正式な条例等で名づけされているのか、現実にトイレの名前になりますから、その辺についての位置づけと、今言った江戸桜通り、御幸通り、柳通り、基本的には1本の道かというふうに思いますので、この関係について、簡潔に御説明を願いたいと思うんですけれども、お願いします。

○中野道路課長
 区の道路、愛称名についてでございますけれども、まず、この通りにこういう名前をつけたいということで申請をいただきます。申請をいただきまして、道路愛称名選定委員会というのを設置させていただきます。このメンバーの中には区職員、住民、それから商工団体を代表する方等々が入っておりまして、この区間、起点、終点の間でこういう名前はどうだということで、委員会の中で審査はしていただいております。審査の中で、これが通り名としてふさわしいということであれば、区として道路愛称名ということを正式に位置づけまして、区で決めているということでございます。なので、必ずしも道路がずっとつながっているからといって、同じ名前ということではなくて、各地区地区によっていろいろな歴史等々がありますので、その中の名前を設定しているということでございます。

○宮本環境土木部長
 愛称名に伴いまして、公衆便所の名前がついているということでございます。

 江戸桜通りにつきましては、日銀のところ、日本橋川のところから三越のところまでが江戸桜通りという愛称名がついてございまして、昭和通りに向けて、開発の中で道路の植樹などがされておりまして、その下が地下通路の場所になるわけでございます。そういう関係で、地域として、そこの部分についても江戸桜通りの中央通りを挟んだ延長という中で、名称が出てきたところでございます。

 また、御幸通りでございますけれども、こちらのほうは、隅田川に近いところの清杉通りと清洲橋通りの分かれるところ、そこから隅田川までのところ、日本橋中学校がございますけれども、そこが御幸通りになっているものでございます。

 以上でございます。

○田中(耕)委員
 愛称でございますし、今おっしゃられたように選定委員会でやっておられるというのはわかるんですけれども、区間は当然、一応決まっておるわけでございます。今お話のあったように、どこからどこまでと決まっているということですが、どこからどこまでがその対象なのかというのが、結構地元の方とかも、ごっちゃと言ったらあれですけれども、わかっていないようなところがあります。道としては当然1本なので、ずっと同じような名称で呼ばれているケース、これはもちろん愛称ですから、何と呼ぼうが、その方が思う自由な名前の部分もあるんだとは思うんですけれども、この条例に関しては、この名前がつくということは、中央通りを越えて、昭和通りまでを江戸桜通りというふうに今後呼ぼうとしているのか、今現在、もう江戸桜通りという愛称の道が昭和通りまで入っているのかがよくわからなかったんです。

 申し上げている意味がわかりますかね。もともと愛称の定義で、今の話だと、日銀から中央通りまでだとすると、今回トイレができる場所の下は、厳密には違うような形になってしまうのかなというふうにも聞こえたんですけれども、その点について御回答をお願いします。

○吉田副区長
 済みません。これ、実は若干トラブルがありました。

 過去にトラブルがあった道路でございまして、従前、最初についた愛称は御幸通りなんです。御幸通りの延長軸にある、今、江戸桜通りと思っている区域について、実は御幸通りが存在しているということを切り離して、江戸桜通りで命名しようとしたんですが、地元で調整をやっていなかったんです。それで、委員御指摘のとおり、実は昭和通りのところを境にして、江戸桜通りと御幸通りという名前の使い分けをしようということが、地元の基本的な合意なんです。ただ、地元でトラブルがおさまったのが、江戸桜通りの命名式をやる2週間ぐらい前だったので、大変恐縮ですが、当面、中央通りのところまでがひとまず、江戸桜通りということになっております。そこで、今、中間区域になっているところが、今の公衆便所が置かれている区域なんです。つまり書類上の手続の合意は、実は中央通りまでなんです。勝手につけたとかと言って、結構トラブルになったところがございますので、その部分のところは将来的には江戸桜通りだよねという合意はできているんですが、書類上の整理は、まだ中央通りまでが江戸桜通りになっているという状況でございます。

 若干トラブルがあったものですから、済みません。

○田中(耕)委員
 ありがとうございます。

 繰り返しになりますけれども、愛称でございます。区では厳密にどこからどこまでというのを決めたほうがよろしいと思いますし、決めるべきだと思いますけれども、地元の方は通称で呼んでおられる。今、名前の上がっている江戸桜通り、御幸通り以外に、昭和通りを渡った小舟町、堀留町かいわいは柳通りというような名前も、過去というか、今も通称で使われているようなこともあります。その辺、定義を余り厳格にするべき問題ではないのやもしれないんですけれども、今回、たまたま場所が、江戸桜通りで、私の認識でも中央通りまでなのかなというふうに思っておりましたけれども、最近はかなり再開発の地点で、江戸桜通りも、桜を植えるということをかなりのアピールポイントにしているというのも認識がありましたので、その点は確認させていただきました。

 わかりました。いろいろいきさつはあるんだというふうに思いますが、今後は江戸桜通りを通称としていくというお考えということでよろしいんでしょうかね。ですから、公衆便所の真上は江戸桜通りに当然なるという理解でよろしいのかだけ、最後にもう一度だけ確認をお願いします。

○吉田副区長
 昭和通りまでです。

○田中(耕)委員
 了解いたしました。

 以上でございます。

○中嶋委員長
 ほかにございませんか。

 それでは、質疑を終了いたしましたので、これより採決に入ります。

 議案第69号、中央区立公衆便所条例の一部を改正する条例について、起立により採決をいたします。

 本案を可決することに賛成の皆さんは御起立を願います。

〔賛成者起立〕

○中嶋委員長
 全員起立と認めます。――御着席願います。

 よって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。

 次に、議案第70号、中央区営住宅条例の一部を改正する条例について、起立により採決いたします。

 本案を可決することに賛成の皆さんは御起立を願います。

〔賛成者起立〕

○中嶋委員長
 全員起立と認めます。――御着席願います。

 よって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。

 次に、議案第71号、損害賠償の額の決定について、起立により採決いたします。

 本案を可決することに賛成の皆さんは御起立を願います。

〔賛成者起立〕

○中嶋委員長
 全員起立と認めます。――御着席願います。

 よって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。

 次に、議案第73号、特別区道の路線の認定、廃止及び変更について、起立により採決いたします。

〔「委員長」と呼ぶ者あり〕

○加藤委員
 議案第73号、特別区道の路線の認定、廃止及び変更について、反対意見を述べます。

 議案第73号は、3件の特別区道の路線の認定、廃止、変更についての議案です。そのうち、晴海三丁目の特別区道中月第885号線の認定と、久松小学校の増築に関連した特別区道中日第81号線の変更及び特別区道中日第333号線の認定については、賛成しますが、日本橋二丁目の再開発に伴う特別区道中日第17号線の廃止は容認できません。

 以下、その理由を述べます。

 私たち日本共産党区議団は、区道廃止について、これまでの一般質問、各委員会、中央区都市計画審議会などで問題点を指摘し、区が原則としている、区道は貴重な財産であり、区道の改廃は原則禁止という方針を貫き、区道廃止で再開発事業者に恩恵を与えるようなことはすべきでないと、厳しく批判してきました。

 本議案で廃止しようとしている区道中日第17号線は、日本橋二丁目の5番と6番の間に位置する区道で、幅員3メートル、延長約50メートルで、面積は約150平方メートルと積算されています。この区道を廃止し、日本橋二丁目5番、6番を一体の街区にして、4番、7番の一部、10番の一部及び11番を合わせ、日本橋二丁目南地区として開発するものです。

 この南街区を含めた日本橋二丁目地区開発計画は、既に2011年12月に都市計画決定され、現在、工事が急ピッチで進められていますが、日本橋高島屋周辺の6つの街区を一体化し、4.8ヘクタールの区域に超高層ビル3棟を建設するという巨大な再開発事業です。

 今回、区道を廃止しようとする南A街区には、地上35階地下6階、高さ160メートル、延べ床面積約14万平米という巨大なビルを建設、北A街区では、地上33階180メートル、南C街区には、160メートルの超高層の事務所ビルを建設する計画です。これは、コレド日本橋ビルよりも高い建物となります。南B街区の高島屋東京店は重要文化財として保存されますが、その空中権を他街区に上乗せすることなどで、計画容積率は全体で1,300%にもなります。このような巨大開発は、町並みを壊し、環境への負荷を増大させます。この再開発計画を審議した2011年11月の中央区都市計画審議会では、我が党の志村委員が、自動車交通量の問題、来街者の集中による帰宅困難者の問題、景観や環境の問題点を指摘しました。

 第1に、自動車の交通量では、現在、平日で約8,100台が6,000台増加し、1万4,000台が想定され、今でも混んでいる昭和通り、永代通り、中央通りへ平日6,000台もの自動車が集中することになれば、周辺道路への混雑はさらに深刻となります。

 第2に、地域貢献、公共貢献として、防災対策への取り組みで帰宅困難者の一時避難として5,000人のスペースをつくるということですが、この再開発で歩行者、来街者が集中し、平日は11万5,690人となり、帰宅困難者をふやす事業です。

 第3に、地球環境に配慮したとしていますが、温暖化ガス、CO2の発生量は、建てかえ前2万8,681トンから、建てかえ後に3万6,441トンと、約27%もの増加になります。

 第4は、財界主導の都市再生特別地区の指定で、区民の共有財産である区道を廃止し、巨大なビル建設が可能となり、事業者に巨大な利益を与えることになります。

 こうしたことから、日本橋二丁目地区計画に反対しました。

 オフィス商業地域での再開発での区道の廃止問題では、銀座の三越、松坂屋跡地、京橋の清水建設、東京スクエアビル、明治屋周辺の再開発、日本橋室町の再開発と相次ぎ、行政が特定企業の利潤追求に力をかすということが続いています。我が党議員団は、このような超高層・超過密のまちづくりを転換することを強く求めるものです。

 以上、日本共産党中央区議会議員団は、日本橋二丁目地区の再開発に伴って特別区道中日第17号線を廃止しようとする議案第73号に反対します。

○中嶋委員長
 お疲れさまでございます。

 それでは、本案を可決することに賛成の皆さんは御起立を願います。

〔賛成者起立〕

○中嶋委員長
 起立多数と認めます。――御着席願います。

 よって、本案は原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。

 それでは、本会議における委員長報告の取り扱いについて、正副委員長一任ということでよろしいでしょうか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○中嶋委員長
 ありがとうございます。さよう取り扱わせていただきます。

 以上をもちまして、環境建設委員会を閉会いたします。

 本当にお疲れさまでございました。

(午後2時11分 閉会)

お問い合わせ先:区議会議会局調査係 
電話:03-3546-5559

ページの先頭へ