ページの先頭です
トップページ  の中の  本会議の結果  の中の  令和6年第二回定例会  の中の  一般質問・答弁の要旨 かがやき中央 青木 かの 議員

一般質問・答弁の要旨

かがやき中央 青木 かの 議員

東京ベイeSGまちづくり戦略に基づく河川の不法係留について

 不法係留船舶や無断で造られた桟橋等への対応を要望してきたが、今年5月に実施した実態調査の結果は。

 神田川で9隻、月島川で35隻の不法係留を確認。撤去・処分の指導警告を継続的に行うなど、今後も河川の適正管理に努める。

日本橋川の浄化について

 本区の河川は、潮の満ち引きや上流からの堆積物の影響を受けるため定期的な浚渫(しゅんせつ)※1が必要。令和4年度以降の実施状況は。

 令和5年度に日本橋川において湊橋の下流約300mを実施したとの報告を受けた。水辺環境の改善策として、引き続き浚渫工事が着実に実施されるよう都へ要望していく。

水辺環境の活用構想について

 ⑴石川島公園における水辺の整備計画に、カルガモの会のような地元の声を反映しては。⑵小学校の生活科などの時間を利用し、水辺を子どもの環境体験学習に生かす取り組みを推進しては。

 ⑴生物多様性や環境教育の場に繋げていくため、地域の方々や専門家の意見を踏まえ検討を進める。⑵都心である本区の子どもたちにとって、命の大切さや生物多様性を学ぶ意義深い活動と考える。豊かな水辺空間を活かし、環境体験学習を実践していく。

その他質問項目

河川の新しい水質改善策について

※1 浚渫(しゅんせつ)
洪水等による災害の防止、水質改善のために、川底の土砂やヘドロ等を掘りあげる工事。

令和6年第二回定例会 一般質問(要旨)に戻る

い合わせ先:区議会議会局調査係 
電話:03-3546-5559

ページの先頭へ