ページの先頭です
トップページ  の中の  本会議の結果  の中の  令和7年第二回定例会  の中の  一般質問・答弁の要旨 中央区民クラブ 渡部 恵子 議員

一般質問・答弁の要旨

中央区民クラブ 渡部 恵子 議員

終活支援事業について

 終活に不安を抱える方の有事の際、行政が警察や消防等と連携し関係各所へ情報を伝えるなど見守り体制の整備が必要では。

 終活支援事業として、相続等に関する講座開催や窓口における金銭管理等のサービス等の情報提供のほか、エンディングノートの普及啓発に向けた配布先や講座での活用の拡大を進めている。高齢者の生活実態調査で改めて終活へのニーズを確認するとともに、国の新たな支援制度も注視し、事業の充実に努めていく。

災害発生後の通信遮断時の対策と考え方について

 通信環境手段として、スマートポール※や衛星通信の導入、Wi-Fiの冗長性を担保する体制について、区の見解を。

 衛星通信の活用は有用な手段だが、スマートポールの設置は整備に時間と費用を要する課題がある。区と協定を締結している通信事業者による、衛星を利用した電話サービスの運用面の強化に加え、スターリンクの増設などの国や都の取り組みも注視しつつ、衛星通信の有効な活用方策の研究も継続的に進めていく。

今後の築地の展望について

 豊洲市場直送の高品質な品揃えや仲卸業者の存在といった、築地魚河岸の本来の魅力を国内外に発信していく支援が必要では。

 魚河岸の情報発信は、都市整備公社が場外市場と連携し、魅力のPR等を行い、区は活動の支援をしてきた。区としては、「食のプロに支持され一般客・観光客にも親しまれる」という魚河岸の基本理念に留まらず、新たなまちの魅力を示し、まちづくり協議の場などあらゆる機会を通じて広く発信していく。

用語解説
※スマートポールとは  5Gアンテナや高速Wi-Fiで「つながる」、人流計測カメラや環境センサー等で都市環境が「見える」、デジタルサイネージで情報が「伝わる」という3つの機能を備えた次世代都市インフラ。

令和7年第二回定例会 一般質問(要旨)に戻る

お問い合わせ先:区議会議会局調査係 
電話:03-3546-5559

ページの先頭へ