令和5年第二回定例会会議録(第4日 6月30日)
1.会期
十一日(第四日)
六月三十日(金曜日)
2.開議並びに散会
午後二時開議
午後三時十分閉会
3.出席議員
(三十名)
一番 ほづみ ゆうき議員
二番 小坂 和輝議員
三番 上田 かずき議員
四番 黒原 裕司議員
五番 アルール うた子議員
六番 川畑 善智議員
七番 永井 佳代議員
八番 梶谷 優香議員
九番 高橋 まきこ議員
十番 青木 かの議員
十一番 高橋 元気議員
十二番 田中 耕太郎議員
十三番 かみや 俊宏議員
十四番 太田 太議員
十五番 竹内 幸美議員
十六番 山本 理恵議員
十七番 渡部 恵子議員
十八番 白須 夏議員
十九番 小栗 智恵子議員
二十番 奥村 暁子議員
二十一番 瓜生 正高議員
二十二番 塚田 秀伸議員
二十三番 押田 まり子議員
二十四番 海老原 崇智議員
二十五番 木村 克一議員
二十六番 礒野 忠議員
二十七番 原田 賢一議員
二十八番 堀田 弥生議員
二十九番 墨谷 浩一議員
三十番 田中 広一議員
4.出席説明員
区長 山本 泰人君
副区長 齊藤 進君
副区長 吉田 不曇君
教育長 平林 治樹君
企画部長 浅沼 孝一郎君
総務部長 黒川 眞君
防災危機管理室長 春貴 一人君
区民部長 濱田 徹君
福祉保健部長 田中 智彦君
高齢者施策推進室長 北澤 千恵子君
保健所長 渡瀬 博俊君
環境土木部長 三留 一浩君
都市整備部長(都市活性プロジェクト推進室長兼務) 早川 秀樹君
会計管理者 鈴木 浩君
教育委員会事務局次長 生島 憲君
監査事務局長 林 秀哉君
企画部参事(政策企画課長事務取扱) 溝口 薫君
企画部参事(財政課長事務取扱) 大久保 稔君
総務部参事(総務課長事務取扱) 山﨑 健順君
5.議会局出席職員
議会局長 伊藤 孝志君
庶務係長 長田 基道君
議事係長 小倉 正信君
調査係長 佐藤 康之君
書記 鳴子 歩良君
6.議事日程
日程第一
諸般の報告
日程第二
請願第一号 浜町公園の樹木の扱いおよび周知に関する請願
日程第三
議案第四十五号 令和五年度中央区一般会計補正予算
(六月二十二日 企画総務委員会付託に続いて)
日程第四
議案第四十六号 中央区職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例等の一部を改正する条例
議案第四十七号 中央区職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例
議案第四十八号 中央区特別区税条例の一部を改正する条例
議案第 五十号 災害に際し応急措置の業務等に従事した者に係る損害補償に関する条例の一部を改正する条例
議案第 六十号 中央区日本橋特別出張所等複合施設大規模改修工事(建築工事)請負契約
議案第六十一号 中央区日本橋特別出張所等複合施設大規模改修工事(機械設備工事)請負契約
議案第六十二号 中央区日本橋特別出張所等複合施設大規模改修工事(電気設備工事)請負契約
議案第六十三号 中央区役所本庁舎昇降機設備取替工事請負契約
議案第六十四号 中央区役所本庁舎非常用電源設備整備工事請負契約
議案第六十五号 中央区晴海特別出張所(仮称)等複合施設建設工事(建築・外構その他工事)請負契約
議案第六十六号 中央区立晴海西小学校及び中央区立晴海西中学校建設工事(建築・外構その他工事)請負契約
議案第六十七号 中央区立晴海西小学校及び中央区立晴海西中学校建設工事(電気・外構その他工事)請負契約
議案第六十八号 什器類の買入れについて
議案第六十九号 厨房機器の買入れについて
議案第 七十号 事務用品類の買入れについて
議案第七十一号 棚・机椅子類の買入れについて
議案第七十二号 棚・机椅子類(特別教室)の買入れについて
議案第七十三号 中央区役所本庁舎レイアウト改修工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第七十四号 中央区晴海特別出張所(仮称)等複合施設建設工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第七十五号 中央区晴海特別出張所(仮称)等複合施設建設工事(機械設備工事)請負契約の一部変更について
議案第七十六号 中央区晴海特別出張所(仮称)等複合施設建設工事(電気設備工事)請負契約の一部変更について
議案第七十七号 中央区立温浴プラザ「ほっとプラザはるみ」等複合施設大規模改修工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第七十八号 中央区立温浴プラザ「ほっとプラザはるみ」等複合施設大規模改修工事(機械設備工事)請負契約の一部変更について
議案第七十九号 中央区立浜町敬老館等複合施設大規模改修工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第 八十号 中央区立浜町敬老館等複合施設大規模改修工事(機械設備工事)請負契約の一部変更について
議案第八十一号 中央区保健所等複合施設等改修工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第八十二号 中央区保健所等複合施設等改修工事(機械設備工事)請負契約の一部変更について
議案第八十三号 中央区立常盤小学校等内部改修工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第八十四号 中央区立常盤小学校等内部改修工事(機械設備工事)請負契約の一部変更について
議案第八十五号 中央区立常盤小学校等内部改修工事(電気設備工事)請負契約の一部変更について
議案第八十六号 中央区立晴海西小学校(仮称)及び中央区立晴海西中学校(仮称)建設工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第八十七号 中央区立晴海西小学校(仮称)及び中央区立晴海西中学校(仮称)建設工事(機械設備工事)請負契約の一部変更について
議案第八十八号 中央区立晴海西小学校(仮称)及び中央区立晴海西中学校(仮称)建設工事(電気設備工事)請負契約の一部変更について
(六月二十二日 企画総務委員会付託に続いて)
日程第五
議案第五十八号 中央区立幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例等の一部を改正する条例
議案第五十九号 中央区立幼稚園設置条例の一部を改正する条例
(六月二十二日 区民文教委員会付託に続いて)
日程第六
議案第五十一号 中央区立福祉センター条例等の一部を改正する条例
議案第五十二号 中央区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準等に関する条例の一部を改正する条例
議案第五十三号 中央区保育の提供等に関する条例の一部を改正する条例
議案第五十四号 中央区家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例
(六月二十二日 福祉保健委員会付託に続いて)
日程第七
議案第四十九号 中央区事務手数料条例の一部を改正する条例
議案第五十五号 中央区立児童遊園条例の一部を改正する条例
議案第五十六号 中央区立公衆便所条例の一部を改正する条例
議案第五十七号 中央区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例
議案第八十九号 訴えの提起について
(六月二十二日 環境建設委員会付託に続いて)
日程第八
議案第 九十号 中央区副区長の選任同意について
日程第九
人権擁護委員の候補者の推薦について
日程第十
議会閉会中の継続審査
午後二時 開議
○議長(瓜生正高議員)
ただいまより、本日の会議を開きます。
○議長(瓜生正高議員)
これより本日の日程に入ります。
日程第一、「諸般の報告」を行います。
〔伊藤議会局長朗読〕
九、委員会報告書(企画総務委員会)
十、委員会報告書(企画総務委員会)
十一、委員会報告書(区民文教委員会)
十二、委員会報告書(福祉保健委員会)
十三、委員会報告書(環境建設委員会)
十四、議案の送付について
○議長(瓜生正高議員)
報告を終わります。
ここで、ただいま報告のありましたとおり、区長より議案一件が送付されましたので、本日の日程に掲載いたしました。
○議長(瓜生正高議員)
次に、日程第二を議題といたします。
〔伊藤議会局長朗読〕
日程第二
請願第一号 浜町公園の樹木の扱いおよび周知に関する請願
○二十三番(押田まり子議員)
議事進行について動議を提出いたします。
ただいま上程されました請願第一号は、内容の朗読を省略し、環境建設委員会に付託されるようお諮り願います。
〔「賛成」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
ただいま提出されました動議は賛成者がありますので、成立いたしました。
お諮りいたします。ただいまの動議に御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、ただいまの動議のごとく決します。
○議長(瓜生正高議員)
次に、日程第三を議題といたします。
〔伊藤議会局長朗読〕
日程第三
(六月二十二日 企画総務委員会付託に続いて)
○議長(瓜生正高議員)
本案について、企画総務委員会の報告を原田委員長より願います。
〔二十七番 原田賢一議員登壇〕
○二十七番(原田賢一議員)
ただいまより、去る六月二十二日の本会議において本委員会に付託を受けました、議案第四十五号「令和五年度中央区一般会計補正予算」につきまして、審査の経過並びに結果の御報告を申し上げます。
今回の一般会計予算の補正におきましては、第二子保育料無償化の実施による多子世帯への保育料負担軽減の拡充及び産後ケア事業の充実に要する経費の計上のほか、インフレスライド条項の適用に伴い、(仮称)晴海特別出張所及び晴海地域交流センターの整備費並びに浜町区民館の改修費の増額、(仮称)晴海おとしより相談センター及び(仮称)晴海保健センターの整備費並びに浜町敬老館、浜町保育園、浜町児童館、福祉センター及び明石町保育園の改修費の増額、リサイクルハウスかざぐるま明石町の移転改修費及び晴海事業所の改修費の増額、晴海西小学校、晴海西中学校、晴海地区認定こども園及び晴海図書館の整備費並びに教育センターの改修費の増額により、四億五千三百三十二万九千円を追加し、予算総額を一千四百九十八億六千四百九十九万三千円に補正するものであります。
また、債務負担行為として、二件を追加するとともに、一件の限度額を変更するものであります。
本議案の審査に当たり、本委員会は六月二十三日に開会し、理事者より一般会計補正予算について、款別に説明を受け、その後、質疑を行いました。
審査終了後、本議案について、起立により採決したところ、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。
よって、本委員会の決定のとおり御賛成いただきますようお願い申し上げまして、付託を受けました議案の審査経過並びに結果の御報告といたします。(拍手)
○議長(瓜生正高議員)
報告を終わります。
議案第四十五号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第三、議案第四十五号は原案のとおり可決されました。
○議長(瓜生正高議員)
次に、日程第四を議題といたします。
〔伊藤議会局長朗読〕
日程第四
議案第四十六号 中央区職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例等の一部を改正する条例
議案第四十七号 中央区職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例
議案第 五十号 災害に際し応急措置の業務等に従事した者に係る損害補償に関する条例の一部を改正する条例
議案第 六十号 中央区日本橋特別出張所等複合施設大規模改修工事(建築工事)請負契約
議案第六十一号 中央区日本橋特別出張所等複合施設大規模改修工事(機械設備工事)請負契約
議案第六十二号 中央区日本橋特別出張所等複合施設大規模改修工事(電気設備工事)請負契約
議案第六十四号 中央区役所本庁舎非常用電源設備整備工事請負契約
議案第六十五号 中央区晴海特別出張所(仮称)等複合施設建設工事(建築・外構その他工事)請負契約
議案第六十六号 中央区立晴海西小学校及び中央区立晴海西中学校建設工事(建築・外構その他工事)請負契約
議案第六十七号 中央区立晴海西小学校及び中央区立晴海西中学校建設工事(電気・外構その他工事)請負契約
議案第七十三号 中央区役所本庁舎レイアウト改修工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第七十四号 中央区晴海特別出張所(仮称)等複合施設建設工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第七十五号 中央区晴海特別出張所(仮称)等複合施設建設工事(機械設備工事)請負契約の一部変更について
議案第七十六号 中央区晴海特別出張所(仮称)等複合施設建設工事(電気設備工事)請負契約の一部変更について
議案第七十七号 中央区立温浴プラザ「ほっとプラザはるみ」等複合施設大規模改修工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第七十八号 中央区立温浴プラザ「ほっとプラザはるみ」等複合施設大規模改修工事(機械設備工事)請負契約の一部変更について
議案第七十九号 中央区立浜町敬老館等複合施設大規模改修工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第 八十号 中央区立浜町敬老館等複合施設大規模改修工事(機械設備工事)請負契約の一部変更について
議案第八十一号 中央区保健所等複合施設等改修工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第八十二号 中央区保健所等複合施設等改修工事(機械設備工事)請負契約の一部変更について
議案第八十三号 中央区立常盤小学校等内部改修工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第八十四号 中央区立常盤小学校等内部改修工事(機械設備工事)請負契約の一部変更について
議案第八十五号 中央区立常盤小学校等内部改修工事(電気設備工事)請負契約の一部変更について
議案第八十六号 中央区立晴海西小学校(仮称)及び中央区立晴海西中学校(仮称)建設工事(建築工事)請負契約の一部変更について
議案第八十七号 中央区立晴海西小学校(仮称)及び中央区立晴海西中学校(仮称)建設工事(機械設備工事)請負契約の一部変更について
議案第八十八号 中央区立晴海西小学校(仮称)及び中央区立晴海西中学校(仮称)建設工事(電気設備工事)請負契約の一部変更について
(六月二十二日 企画総務委員会付託に続いて)
○議長(瓜生正高議員)
本案について、企画総務委員会の報告を原田委員長より願います。
〔二十七番 原田賢一議員登壇〕
○二十七番(原田賢一議員)
ただいまより、去る六月二十二日の本会議において本委員会に付託を受けました議案につきまして、審査結果の御報告を申し上げます。
本委員会は、六月二十七日に開会し、慎重な質疑を行い、付託された議案について、それぞれ採決をいたしましたところ、次のとおり決しました。
まず、議案第四十六号「中央区職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例等の一部を改正する条例」、議案第四十七号「中央区職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例」、以上二議案につきましては、いずれも原案のとおり可決すべきものと決しました。
次に、議案第四十八号「中央区特別区税条例の一部を改正する条例」につきましては、奥村委員から、次のような意見がありました。
議案第四十八号「中央区特別区税条例の一部を改正する条例」に対する反対意見を述べます。
本議案は、地方税法等の一部を改正する法律等の施行に伴い、特別区民税及び軽自動車税の特例の適用期限を延長するほか、新たに森林環境税に関する手続の追加や特定小型原動機付自転車の適用税率の設定、燃費・排ガス不正行為に係る税制上の再発防止策強化など、規定を整備するものです。
森林環境税は二○一九年に法制化され、二○二四年度から国税として徴収されることになりますが、徴収された税収は国が森林環境譲与税として市区町村と都道府県に分配することとなっており、既に二○一九年度から先行分配され、中央区では中央区の森の森林整備などに使われています。
一方、森林環境税の徴収は二○二四年度から開始し、個人住民税の均等割に東京都分五百円、市区町村分五百円、合わせて一千円を上乗せし、市区町村が賦課徴収することとなりますが、本議案はそうした手続の追加を含む条例改正となっています。
この森林環境税は、個人住民税均等割に一千円上乗せして徴収されてきた東日本大震災の復興などに充てる復興特別住民税が二○二三年度末で期限が切れ、廃止となるため、これに置き換えて徴収するものです。
環境保全、温暖化対策の財源として税金を徴収すること自体は容認し得ることだと思いますが、今回の森林環境税及び森林環境譲与税については、主に三点の問題があると考えます。
第一点目として、森林環境税は、個人住民税の均等割に一律に一千円を課すものです。住民税所得割が非課税の低所得者も負担する逆進性の高い税である一方、温室効果ガスの主な排出元である企業など法人の負担はありません。温暖化対策としての森林環境を保全するためにも、排出企業にこそ第一義的に負担を求めるべきです。また、水源涵養のためにも森林の機能は重要であり、その恩恵は個人とともに法人も享受しています。その点でも企業・法人の税負担は当然です。
第二点目として、徴収された税収が二○一九年から分配されている森林環境譲与税ですが、分配割合は都道府県に一○%、各市町村に九○%となっており、その九○%の分配基準は森林面積指数五、林業就業者指数二、自治体の人口指数三として算出されます。自治体の人口指数が林業就業者の指数よりも高い設定となっているため、森林面積が広く環境保全がより必要な地方の自治体よりも、人口の多い都市部に多額の森林環境譲与税が分配されるという矛盾があります。分配基準の見直しが必要です。
第三点目として、森林所有者には、森林経営管理法に基づいて、伐採など森林管理等を行う義務を課していますが、同時に森林を放置し森林経営の意欲がないとみなした場合、市区町村にその森林の管理権を設定でき、その管理をする市区町村に対し、森林整備の事務事業の財源として森林環境譲与税が充てられるという仕組みも設けられています。これは所有者の財産権を侵害するものであり、問題です。林業経営者からは、森林環境税及び森林環境譲与税は森林整備のための安定的な財源確保としてふさわしいのかと疑義が呈されています。安定的な財源で林業を支えるためには、国の一般会計における林業予算の抜本的な拡充こそ必要です。
以上の理由により、日本共産党中央区議会議員団は、議案第四十八号「中央区特別区税条例の一部を改正する条例」に反対します。
奥村委員からの発言後、本議案について採決をいたしましたところ、原案のとおり可決すべきものと決しました。
次に、議案第五十号「災害に際し応急措置の業務等に従事した者に係る損害補償に関する条例の一部を改正する条例」、議案第六十号から議案第六十二号までの「中央区日本橋特別出張所等複合施設大規模改修工事(建築工事)、(機械設備工事)及び(電気設備工事)請負契約」議案第六十三号「中央区役所本庁舎昇降機設備取替工事請負契約」、議案第六十四号「中央区役所本庁舎非常用電源設備整備工事請負契約」、議案第六十五号「(仮称)中央区晴海特別出張所等複合施設建設工事(建築・外構その他工事)請負契約」、議案第六十六号及び議案第六十七号の「中央区立晴海西小学校及び中央区立晴海西中学校建設工事(建築・外構その他工事)及び(電気・外構その他工事)請負契約」、議案第六十八号「什器類の買入れについて」、議案第六十九号「厨房機器の買入れについて」、議案第七十号「事務用品類の買入れについて」、議案第七十一号「棚・机椅子類の買入れについて」、議案第七十二号「棚・机椅子類(特別教室)の買入れについて」、議案第七十三号「中央区役所本庁舎レイアウト改修工事(建築工事)請負契約の一部変更について」、議案第七十四号から議案第七十六号までの「(仮称)中央区晴海特別出張所等複合施設建設工事(建築工事)、(機械設備工事)及び(電気設備工事)請負契約の一部変更について」、議案第七十七号及び議案第七十八号の「中央区立温浴プラザ「ほっとプラザはるみ」等複合施設大規模改修工事(建築工事)及び(機械設備工事)請負契約の一部変更について」、議案第七十九号及び議案第八十号の「中央区立浜町敬老館等複合施設大規模改修工事(建築工事)及び(機械設備工事)請負契約の一部変更について」、議案第八十一号及び議案第八十二号の「中央区保健所等複合施設等改修工事(建築工事)及び(機械設備工事)請負契約の一部変更について」、議案第八十三号から議案第八十五号までの「中央区立常盤小学校等内部改修工事(建築工事)、(機械設備工事)及び(電気設備工事)請負契約の一部変更について」、議案第八十六号から議案第八十八号までの「(仮称)中央区立晴海西小学校及び(仮称)中央区立晴海西中学校建設工事(建築工事)、(機械設備工事)及び(電気設備工事)請負契約の一部変更について」、以上三十議案につきましては、いずれも原案のとおり可決すべきものと決しました。
以上、本委員会の結果報告といたします。(拍手)
○議長(瓜生正高議員)
報告を終わります。
まず、議案第四十六号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第四十六号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第四十七号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第四十七号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第四十八号について、お諮りいたします。本案は、起立により採決いたします。本案を可決することに賛成の皆さんは御起立を願います。
〔賛成者起立〕
○議長(瓜生正高議員)
起立多数と認めます。──御着席願います。よって、日程第四、議案第四十八号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第五十号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第五十号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第六十号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第六十号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第六十一号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第六十一号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第六十二号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第六十二号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第六十三号について、お諮りいたします。本案は、起立により採決いたします。本案を可決することに賛成の皆さんは御起立を願います。
〔賛成者起立〕
○議長(瓜生正高議員)
起立多数と認めます。──御着席願います。よって、日程第四、議案第六十三号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第六十四号について、お諮りいたします。本案は、起立により採決いたします。本案を可決することに賛成の皆さんは御起立を願います。
〔賛成者起立〕
○議長(瓜生正高議員)
起立多数と認めます。──御着席願います。よって、日程第四、議案第六十四号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第六十五号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第六十五号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第六十六号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第六十六号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第六十七号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第六十七号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第六十八号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第六十八号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第六十九号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第六十九号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第七十号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第七十号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第七十一号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第七十一号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第七十二号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第七十二号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第七十三号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第七十三号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第七十四号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第七十四号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第七十五号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第七十五号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第七十六号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第七十六号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第七十七号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第七十七号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第七十八号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第七十八号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第七十九号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第七十九号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第八十号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第八十号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第八十一号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第八十一号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第八十二号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第八十二号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第八十三号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第八十三号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第八十四号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第八十四号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第八十五号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第八十五号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第八十六号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第八十六号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第八十七号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第八十七号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第八十八号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第四、議案第八十八号は原案のとおり可決されました。
○議長(瓜生正高議員)
次に、日程第五を議題といたします。
〔伊藤議会局長朗読〕
日程第五
議案第五十八号 中央区立幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例等の一部を改正する条例
(六月二十二日 区民文教委員会付託に続いて)
○議長(瓜生正高議員)
本案について、区民文教委員会の報告を塚田委員長より願います。
〔二十二番 塚田秀伸議員登壇〕
○二十二番(塚田秀伸議員)
ただいまより、去る六月二十二日の本会議において本委員会に付託を受けました議案につきまして、審査結果の御報告を申し上げます。
本委員会は、六月二十七日に開会し、慎重な質疑を行いました。
付託された議案第五十八号「中央区立幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例等の一部を改正する条例」、議案第五十九号「中央区立幼稚園設置条例の一部を改正する条例」につきましては、いずれも原案のとおり可決すべきものと決しました。
以上、本委員会の結果報告といたします。(拍手)
○議長(瓜生正高議員)
報告を終わります。
まず、議案第五十八号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第五、議案第五十八号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第五十九号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第五、議案第五十九号は原案のとおり可決されました。
○議長(瓜生正高議員)
次に、日程第六を議題といたします。
〔伊藤議会局長朗読〕
日程第六
議案第五十一号 中央区立福祉センター条例等の一部を改正する条例
議案第五十二号 中央区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準等に関する条例の一部を改正する条例
議案第五十三号 中央区保育の提供等に関する条例の一部を改正する条例
議案第五十四号 中央区家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例
(六月二十二日 福祉保健委員会付託に続いて)
○議長(瓜生正高議員)
本案について、福祉保健委員会の報告を堀田委員長より願います。
〔二十八番 堀田弥生議員登壇〕
○二十八番(堀田弥生議員)
ただいまより、去る六月二十二日の本会議において本委員会に付託を受けました議案につきまして、審査結果の御報告を申し上げます。
本委員会は、六月二十八日に開会し、慎重な質疑を行いました。
付託された議案第五十一号「中央区立福祉センター条例等の一部を改正する条例」、議案第五十二号「中央区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準等に関する条例の一部を改正する条例」、議案第五十三号「中央区保育の提供等に関する条例の一部を改正する条例」、議案第五十四号「中央区家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例」につきましては、いずれも原案のとおり可決すべきものと決しました。
以上、本委員会の結果報告といたします。(拍手)
○議長(瓜生正高議員)
報告を終わります。
まず、議案第五十一号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第六、議案第五十一号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第五十二号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第六、議案第五十二号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第五十三号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第六、議案第五十三号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第五十四号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第六、議案第五十四号は原案のとおり可決されました。
○議長(瓜生正高議員)
次に、日程第七を議題といたします。
〔伊藤議会局長朗読〕
日程第七
議案第五十七号 中央区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例
(六月二十二日 環境建設委員会付託に続いて)
○議長(瓜生正高議員)
本案について、環境建設委員会の報告を太田委員長より願います。
〔十四番 太田 太議員登壇〕
○十四番(太田 太議員)
ただいまより、去る六月二十二日の本会議において本委員会に付託を受けました議案につきまして、審査結果の御報告を申し上げます。
本委員会は、六月二十八日に開会し、慎重な質疑を行いました。
付託された議案第四十九号「中央区事務手数料条例の一部を改正する条例」、議案第五十五号「中央区立児童遊園条例の一部を改正する条例」、議案第五十六号「中央区立公衆便所条例の一部を改正する条例」、議案第五十七号「中央区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例」、議案第八十九号「訴えの提起について」につきましては、いずれも原案のとおり可決すべきものと決しました。
なお、議案第五十七号について、小栗議員より、委員外議員の発言として、反対の意思表明がありました。
以上、本委員会の結果報告といたします。(拍手)
○議長(瓜生正高議員)
報告を終わります。
まず、議案第四十九号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第七、議案第四十九号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第五十五号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第七、議案第五十五号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第五十六号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第七、議案第五十六号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第五十七号について、お諮りいたします。本案は、起立により採決いたします。本案を可決することに賛成の皆さんは御起立を願います。
〔賛成者起立〕
○議長(瓜生正高議員)
起立多数と認めます。──御着席願います。よって、日程第七、議案第五十七号は原案のとおり可決されました。
次に、議案第八十九号について、お諮りいたします。本案を可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第七、議案第八十九号は原案のとおり可決されました。
○議長(瓜生正高議員)
次に、日程第八を議題といたします。
〔伊藤議会局長朗読〕
日程第八
○議長(瓜生正高議員)
提案理由の説明を願います。
〔区長 山本泰人君登壇〕
○区長(山本泰人君)
ただいま上程されました議案第九十号につきまして、提案の理由を御説明申し上げます。
齊藤進副区長が六月三十日をもって任期満了となりますので、その後任として、田中智彦福祉保健部長を選任いたしたく、本案を提出した次第であります。
よろしく御同意のほどお願いいたします。
○議長(瓜生正高議員)
本案は、委員会付託を省略いたします。
本案について、意見開陳の申出がありますので、これを許します。
十九番小栗智恵子議員。
〔十九番 小栗智恵子議員登壇〕
○十九番(小栗智恵子議員)
私は、日本共産党中央区議会議員団を代表して、ただいま上程されました議案第九十号中央区副区長の選任同意についてに対する反対意見を申し上げます。
本議案は、現在就任している二名の副区長のうち、退任する齊藤進氏の後任として、新たに田中智彦氏を副区長に選任し、副区長二人体制を維持しようとするものです。
本議案に反対する理由は、中央区の二人副区長制は過剰な体制であり、副区長は一人制でよいと考えるからです。
副区長の定数についての経過を述べますと、一九八八年第二回定例会において、中央区では、それまで一人制だった副区長(当時は助役)を二人制にする条例が、日本共産党の反対、他の会派の賛成多数で成立し、同年七月一日から施行されました。そして、事実上、二人目の副区長のポストは、東京都からの天下り人事のための受皿となりました。その後、二○○○年から二○○五年までは一人欠員の一人体制で行ってきました。しかし、二○○五年第四回定例会で、再び二人目の副区長の選任同意案件が議会に提出され、日本共産党は反対、公明党などが退席し、同意したのは議員三十人中十八人という状況の中で、副区長二人体制が復活しました。それ以降、今日まで二人体制が続いていますが、日本共産党区議団は、副区長は一人で十分だと考えます。
現在、東京二十三区の中で二人副区長制を条例として制定している区は十九区ですが、条例定数で二人制となっていても、一人だけとしている区が四区あり、現在、七区が一人体制となっています。特に、人口が中央区の約三・三倍の五十七万人の杉並区では、区長が替わり、二○二二年七月から副区長一人体制となりました。人口が増えるとはいえ、十七万人の中央区では、一人副区長体制で十分ではないでしょうか。
また、区の財政負担についても、看過できません。
副区長一人の人件費は、現行条例によれば、給料月額は九十二万円、それに地域手当を加えると月額百三万円、年額では期末手当五百十四万円を含めて一千七百五十万円となり、勤続期間四年で、給料の合計は約七千万円、退職手当が一期四年勤続で一千百四十四万円、合わせると、副区長一人で八千百四十四万円となり、大変高額です。
中央区において、二人副区長体制の下で、どういう区政が行われてきたでしょうか。
一九八八年から三期十二年間に、二人目の副区長ポストに交代で就いた三人の東京都幹部は、いずれも東京都の都市再開発関連部局の幹部職員で、臨海副都心計画とそれに伴う臨海幹線道路計画などを、東京都の上位計画に沿って中央区で推し進めてきました。二○○五年以降は天下りポストではなくなりましたが、二人副区長制の下で、都市再生、国家戦略特区などの大企業中心の大規模開発路線を加速させています。こうした体制は見直すべきです。
以上の理由から、副区長は一人体制にするよう求め、議案第九十号中央区副区長の選任同意についてに対する反対意見の発言を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手)
○議長(瓜生正高議員)
意見開陳を終わります。
本案は、起立により採決いたします。本案に同意することに賛成の皆さんは御起立を願います。
〔賛成者起立〕
○議長(瓜生正高議員)
起立多数と認めます。──御着席願います。よって、日程第八、議案第九十号は原案に同意することと決しました。
○議長(瓜生正高議員)
ここで、ただいま本区副区長の同意を得られました田中智彦さんより挨拶があります。
〔福祉保健部長 田中智彦君、議会局職員に導かれて議場に入る〕
〔福祉保健部長 田中智彦君登壇〕
○福祉保健部長(田中智彦君)
ただいま副区長の選任への同意を賜りました。ありがとうございます。
一言御礼の御挨拶を申し上げます。
昭和五十七年に奉職以来、四十一年間にわたりまして、常に区民の生活を意識しながら、現場の確認を第一に職務に取り組んでまいりました。このたび、山本区長の下、副区長の務めを果たさせていただくこととなります。三年以上にわたる新型コロナウイルス感染症の想像を超える苦難を、中央区に住み、働き、集う人たちの力を結集し、克服してまいりました。しかしながら、中央区の持つ本来の魅力に磨きをかけ、さらなる輝きを国内外に示すためには、克服していかなければならない問題が多々あるものと認識をしております。私自身は、甚だ微力ではございますが、職員と力を合わせながら、中央区政の進展に向けて、全身全霊で取り組んでまいりたいと思っております。
区議会の皆様方におかれましては、引き続き、温かい御指導を賜りますようお願い申し上げまして、御挨拶とさせていただきます。
本日は本当にありがとうございます。(拍手)
〔福祉保健部長 田中智彦君、議会局職員に導かれて退場〕
○議長(瓜生正高議員)
挨拶を終わります。
○議長(瓜生正高議員)
次に、日程第九を議題といたします。
〔伊藤議会局長朗読〕
日程第九 人権擁護委員の候補者の推薦について
○議長(瓜生正高議員)
お諮りいたします。本案に同意することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、日程第九は、同意することと決しました。
○議長(瓜生正高議員)
次に、日程第十、「議会閉会中の継続審査」について。
ここで、ただいま各種委員会委員長より、各委員会に付託を受けております事件及び請願について、議会閉会中の継続審査の申出がなされておりますので、その一覧表をお手元に配付いたします。
〔議会局職員「各種委員会継続審査申出事件一覧表」を配付〕
○議長(瓜生正高議員)
お諮りいたします。本件の申出をそれぞれ承認することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、本件の申出をそれぞれ承認することに決しました。
○二十三番(押田まり子議員)
議事進行について動議を提出いたします。
今期定例会に提出されました案件は、全て終了したことと存じますので、これをもって閉会されるようお諮り願います。
〔「賛成」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
ただいま提出されました動議は賛成者がありますので、成立いたしました。よって、直ちにこれを議題といたします。
お諮りいたします。ただいまの動議に御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(瓜生正高議員)
御異議なしと認めます。よって、会議を閉じます。
○議長(瓜生正高議員)
ここで山本区長より挨拶があります。
〔区長 山本泰人君登壇〕
○区長(山本泰人君)
区議会終了に当たり、一言御挨拶を申し上げます。
去る六月二十日から本日に至る今期定例会に御提案申し上げました案件につきましては、いずれも原案どおり御決定あるいは御同意をいただき、誠にありがとうございます。
この間、一般会計補正予算のほか、条例等の案件につきましては、各所管の常任委員会にその審査を付託され、極めて御熱心なる審査をいただいた上、いずれも原案どおり可決を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本会議及び各委員会においていただきました貴重な御意見等につきましては、今後の区政運営に可能な限りこれを反映させ、より一層区民福祉の向上のために全力を傾ける所存でございます。
今後とも、議員各位の御指導、御協力をお願いいたしまして、御挨拶といたします。
誠にありがとうございました。
○議長(瓜生正高議員)
挨拶を終わります。
○議長(瓜生正高議員)
さらに、本日をもって任期満了となる副区長齊藤進さんに対し、長年にわたり本区行政に尽力されました功績に報いるため、ここに議会の名をもって感謝状及び記念品の贈呈を行います。
〔副区長 齊藤 進君、議会局職員に導かれて議場に入る〕
〔瓜生議長退席、演壇に登り、感謝状を朗読〕
感 謝 状
齊 藤 進 様
あなたは永年にわたり本区に在職しその間多くの要職を歴任され特に副区長として中央区政の伸展に尽力されその功績はまことに大であります このたびその職を退任されるにあたりここに記念品を贈り深く謝意を表します
令和五年六月三十日
中 央 区 議 会
〔瓜生議長、右の感謝状とともに、記念品を贈呈〕
〔拍手起こる〕
○議長(瓜生正高議員)
ここで、齊藤進さんより挨拶があります。
〔副区長 齊藤 進君登壇〕
○副区長(齊藤 進君)
退任に当たりまして、一言御挨拶をさせていただきます。
私は、平成六年に管理職の歩みを始めました。四十過ぎのよちよち歩きでしたけれども、それから三十年、中央区政に携わらせていただきました。諸先輩、同僚、それから後輩にも恵まれて、何とか中央区政を進められたのではないかというふうに思っております。
区議会の皆様方とは、平成十八年に議会局長を拝命いたしました。それから、その後二十三年に教育長、その後、二期の副区長ということで中央区での仕事を続けさせていただいたところでございます。この間、様々な場面で議員の皆様方から御指導賜り、また、厳しい御叱責もありましたし、それから様々な御示唆をいただいたこともございます。何よりも、どのような場面でもしっかり御支援をいただいて、中央区政を前に進めるということについて御協力を賜ったのが大変うれしく思っております。ありがとうございました。
私は、管理職になりたてのときに、やはり議会の方というのは、ふだんなじみがなかったものですから、それに初めて触れたとき、やはり歴史と伝統ある中央区の議会人としての矜持と誇りをお持ちだと、これについては大変私は感銘を受けまして、自分が中央区に関わる、中央区政に関わるという中で、より深い思いと、何をやりたいか、どうしていきたいかというのをしっかり固めてきて、自分の大切な宝になった、いろいろな経験をさせていただきました。ありがとうございました。今、今日この日に皆様方の御同意をいただいて、後輩にバトンタッチできる、大変うれしく思っております。
中央区ほど、新しいステージという言葉が似合う区はないと思います。この新しいステージにおきまして、区議会の皆様方が御健勝にて、さらなる御活躍をされ、中央区議会の発展、中央区政の発展、中央区民の幸福追求により一層励まれることを大いに期待しておりますし、そのことによって中央区がすばらしい区となることを祈念申し上げますとともに、本当に長らくの御厚情に対しまして厚く感謝を申し上げまして、甚だ粗辞ですが、御礼の言葉とさせていただきます。どうも長い間ありがとうございました。(拍手)
〔副区長 齊藤 進君降壇し、自席へ着席〕
○議長(瓜生正高議員)
挨拶を終わります。
○議長(瓜生正高議員)
これをもって、令和五年第二回中央区議会定例会を閉会いたします。
午後三時十分 閉会
署名議員
議 長 瓜生 正高
議 員 木村 克一
議 員 田中 広一
お問い合わせ先:区議会議会局調査係
電話:03-3546-5559