ページの先頭です
トップページ  の中の  会議録検索(本会議・委員会等)  の中の  令和6年第三回定例会会議録(第1日 9月18日)
※発言が2箇所以上ある場合、「前を検索」「次を検索」で前後の発言箇所へ移動できます。

令和6年第三回定例会会議録(第1日 9月18日)

1.会期

三十日(第一日)

九月十八日(水曜日)

2.開会並びに散会

午後二時開会

午後二時三十一分散会

3.出席議員

(三十名)

一番 ほづみ ゆうき議員

二番 小坂 和輝議員

三番 アルール うた子議員

四番 上田 かずき議員

五番 黒原 裕司議員

六番 川畑 善智議員

七番 白須 夏議員

八番 永井 佳代議員

九番 高橋 まきこ議員

十番 青木 かの議員

十一番 高橋 元気議員

十二番 田中 耕太郎議員

十三番 かみや 俊宏議員

十四番 太田 太議員

十五番 竹内 幸美議員

十六番 渡部 恵子議員

十七番 山本 理恵議員

十八番 梶谷 優香議員

十九番 小栗 智恵子議員

二十番 奥村 暁子議員

二十一番 瓜生 正高議員

二十二番 塚田 秀伸議員

二十三番 木村 克一議員

二十四番 海老原 崇智議員

二十五番 礒野 忠議員

二十六番 原田 賢一議員

二十七番 押田 まり子議員

二十八番 堀田 弥生議員

二十九番 墨谷 浩一議員

三十番 田中 広一議員

4.出席説明員

区長 山本 泰人君

副区長 田中 智彦君

副区長 吉田 不曇君

教育長 平林 治樹君

企画部長 生島 憲君

総務部長 黒川 眞君

防災危機管理室長 春貴 一人君

区民部長 濱田 徹君

福祉保健部長 大久保 稔君

高齢者施策推進室長 田部井 久君

保健所長 渡瀬 博俊君

環境土木部長 三留 一浩君

都市整備部長 早川 秀樹君

都市活性プロジェクト推進室長 溝口 薫君

会計管理者 山﨑 健順君

教育委員会事務局次長 北澤 千恵子君

監査事務局長 林 秀哉君

企画部参事(政策企画課長事務取扱) 石戸 秀明君

財政課長 野末 託範君

総務課長 小林 寛久君

5.議会局出席職員

議会局長 伊藤 孝志君

庶務係長 長塚 由希江君

議事係長 小倉 正信君

調査係長 佐藤 康之君

書記 後藤 絵里子君

6.議事日程

日程第一

  • 議席の変更

日程第二

  • 会議録署名議員の指名

日程第三

  • 会期の決定

日程第四

  • 諸般の報告

日程第五

  • 委員会の中間報告

午後二時 開会

○議長(瓜生正高議員)
 ただいまより令和六年第三回中央区議会定例会を開会いたします。

 ただいまの出席議員は三十名であります。よって、今期定例会は成立いたしております。

 ただいまより本日の会議を開きます。


○議長(瓜生正高議員)
 これより本日の日程に入ります。

 日程第一、「議席の変更」を行います。

 これより、議席に一部変更がありますので、申し上げます。

 七番議員は八番に、八番議員は十八番に、十八番議員は七番に、それぞれ議席を変更することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(瓜生正高議員)
 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたします。


○議長(瓜生正高議員)
 日程第二、「会議録署名議員の指名」を行います。

 区議会会議規則第八十四条の規定に基づき、今期定例会の会議録署名議員を私より御指名いたします。

 九番高橋まきこ議員並びに十三番かみや俊宏議員の両議員にお願いをいたします。


○議長(瓜生正高議員)
 次に、日程第三、「会期の決定」を行います。

 お諮りいたします。今期定例会の会期を、本日より来る十月十七日までの三十日間とすることに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(瓜生正高議員)
 御異議なしと認めます。よって、今期定例会の会期を三十日間とすることに決定いたします。


○議長(瓜生正高議員)
 次に、日程第四、「諸般の報告」を行います。

〔伊藤議会局長朗読〕


一、区議会定例会の招集の通知について

二、議案の送付について

三、地方自治法第二百四十三条の三第二項の規定に基づく書類の提

  出について

四、健全化判断比率の報告について

五、令和六年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び

  評価(令和五年度分)の結果に関する報告書の提出について

六、中央区債権管理条例第十三条第二項の規定に基づく報告について


○議長(瓜生正高議員)
 報告を終わります。


○議長(瓜生正高議員)
 次に、日程第五、「委員会の中間報告」を受けます。

 まず、塚田企画総務委員会委員長。

〔二十二番 塚田秀伸議員登壇〕

○二十二番(塚田秀伸議員)
 ただいまより、企画総務委員会に付託を受けました「企画・総務及び財政の調査について」の経過につきまして、御報告を申し上げます。

 本委員会は、去る七月二十二日及び九月二日の両日にわたり開会し、慎重な調査を進めてまいりました。

 まず、七月二十二日開会の委員会におきましては、付託事件の調査の一環として、GovTech東京に赴き、施設概要等の説明を受け、つぶさに視察してまいりました。

 当日は、視察に先立ち、理事者より、令和六年能登半島地震に係る職員の派遣状況について、報告を聴取し、質疑を行いました。

 続いて、付託事件の審査を行いましたが、今後さらに調査・研究する必要があるとして、継続審査と決しました。

 次に、九月二日開会の委員会におきましては、理事者より、令和六年度都区財政調整の概要について、第五十四回区政世論調査の結果について、令和六年第三回区議会定例会提出予定議案(件名・説明)について、日本橋プラザ株式会社の運営状況について、それぞれ報告を聴取し、質疑を行いました。

 続いて、付託事件の審査を行いましたが、今後さらに調査・研究する必要があるとして、継続審査と決しました。

 以上申し上げまして、本委員会に付託を受けました事件の調査経過の御報告といたします。(拍手)

○議長(瓜生正高議員)
 ただいまの塚田企画総務委員会委員長の報告は、これを了承することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(瓜生正高議員)
 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたします。


○議長(瓜生正高議員)
 次に、田中区民文教委員会委員長。

〔三十番 田中広一議員登壇〕

○三十番(田中広一議員)
 ただいまより、区民文教委員会に付託を受けました「区民生活及び教育行政の調査について」及び「入船湯存続を求める請願」の調査並びに審査経過につきまして、御報告を申し上げます。

 本委員会は、去る七月二十五日及び九月五日の両日にわたり開会し、慎重な調査並びに審査を進めてまいりました。

 まず、七月二十五日開会の委員会におきましては、付託事件の調査の一環として、晴海図書館及び貨幣博物館に赴き、施設概要等の説明を受け、つぶさに視察してまいりました。

 当日は、視察に先立ち、前期定例会において本委員会に新たに付託を受けました「入船湯存続を求める請願」について審査を開始し、紹介議員並びに請願代表者より説明を受け、質疑及び審査を行いました。本請願につきましては、慎重に審査を進める必要があるとして、継続審査と決しました。

 次に、理事者より、第一回中央区晴海まつりの実施について、中央区ビジネス交流フェア二○二四の開催について、令和五年度区立小・中学校における不登校の状況について、それぞれ報告を聴取し、質疑を行いました。

 続いて、付託事件の審査を行いましたが、今後さらに調査・研究する必要があるとして、継続審査と決しました。

 次に、九月五日開会の委員会におきましては、理事者より、区民施設の指定管理者の評価結果について、区民館の工事に伴う休館について、公益財団法人中央区勤労者サービス公社の運営状況について、一般社団法人中央区観光協会の運営状況について、令和六年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価(令和五年度分)の結果に関する報告書について、晴海西小学校の児童数増加に伴う対応について、区立小中学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償における介護補償の限度額の改定について、幼稚園施策のさらなる充実について、区立図書館の指定管理者の評価結果について、令和七年度から使用する中学校教科書の採択について、それぞれ報告を聴取し、質疑を行いました。

 続いて、付託事件及び請願の調査並びに審査を行いましたが、それぞれ今後さらに調査・研究する必要があるとして、継続審査と決しました。

 以上申し上げまして、本委員会に付託を受けました事件及び請願の調査並びに審査経過の御報告といたします。(拍手)

○議長(瓜生正高議員)
 ただいまの田中区民文教委員会委員長の報告は、これを了承することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(瓜生正高議員)
 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたします。


○議長(瓜生正高議員)
 次に、原田福祉保健委員会委員長。

〔二十六番 原田賢一議員登壇〕

○二十六番(原田賢一議員)
 ただいまより、福祉保健委員会に付託を受けました「福祉及び保健の調査について」及び「健康保険証の廃止を延期することを求める請願」の調査並びに審査経過につきまして、御報告を申し上げます。

 本委員会は、去る七月二十三日及び九月三日の両日にわたり開会し、慎重な調査並びに審査を進めてまいりました。

 まず、七月二十三日開会の委員会におきましては、付託事件の調査の一環として、プレディプラス豊海、晴海おとしより相談センター及び晴海保健センターに赴き、施設概要等の説明を受け、つぶさに視察してまいりました。

 当日は、視察に先立ち、理事者より、認知症高齢者グループホーム等複合施設「相生の里」の運営事業者の決定について、報告を聴取し、質疑を行いました。

 続いて、付託事件及び請願の調査並びに審査を行いましたが、それぞれ今後さらに調査・研究する必要があるとして、継続審査と決しました。

 次に、九月三日開会の委員会におきましては、理事者より、社会福祉法人中央区社会福祉協議会の運営状況について、区の保有する債権の放棄について、個人番号を利用する事務の追加及び当該事務で利用する特定個人情報の設定について、国民健康保険被保険者証とマイナンバーカードの一体化等について、公益社団法人中央区シルバー人材センターの運営状況について、各予防接種の実施について、それぞれ報告を聴取し、質疑を行いました。

 続いて、付託事件及び請願の調査並びに審査を行いましたが、それぞれ今後さらに調査・研究する必要があるとして、継続審査と決しました。

 以上申し上げまして、本委員会に付託を受けました事件及び請願の調査並びに審査経過の御報告といたします。(拍手)

○議長(瓜生正高議員)
 ただいまの原田福祉保健委員会委員長の報告は、これを了承することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(瓜生正高議員)
 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたします。


○議長(瓜生正高議員)
 次に、竹内環境建設委員会委員長。

〔十五番 竹内幸美議員登壇〕

○十五番(竹内幸美議員)
 ただいまより、環境建設委員会に付託を受けました「環境保全及び建設行政の調査について」の経過及び地下鉄建設促進五区協議会の活動状況につきまして、御報告を申し上げます。

 本委員会は、去る七月二十四日及び九月四日の両日にわたり開会し、慎重な調査を進めてまいりました。

 まず、七月二十四日開会の委員会におきましては、付託事件の調査の一環として、メブクス豊洲及び自動運転車両について、概要等の説明を受け、つぶさに視察してまいりました。

 当日は、視察に先立ち、理事者より、月島地域で行われるロボット配送サービスについて、隅田川テラスにおけるスロープ整備について、中央清掃工場の操業状況及び排ガス等調査結果について、八重洲二丁目地区地域冷暖房施設の都市計画の変更について、まちづくり協議会の報告について、それぞれ報告を聴取し、質疑を行いました。

 続いて、付託事件の審査を行いましたが、今後さらに調査・研究する必要があるとして、継続審査と決しました。

 次に、九月四日開会の委員会におきましては、まず、八月二十七日に開会された地下鉄建設促進五区協議会総会の御報告を申し上げました。

 その内容は、前年度の活動状況等の報告を受けた後、それを了承し、今後の活動方針について協議を行うとともに、意見交換を行ったところであります。

 次に、理事者より、「築地川アメニティ整備構想」の整備等について、令和五年度中央区役所温室効果ガス排出量等について、環境マネジメントシステムの運用について、桜川公園におけるPark‐PFI(公募設置管理制度)について、月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業で整備される公園及び公衆便所について、令和五年度ごみ量及び資源回収量について、一般財団法人中央区都市整備公社の運営状況について、築地一丁目地区に係る都市計画について、区の保有する債権の放棄について、柳通りにおける社会実験の実施について、それぞれ報告を聴取し、質疑を行いました。

 続いて、付託事件の審査を行いましたが、今後さらに調査・研究する必要があるとして、継続審査と決しました。

 以上申し上げまして、本委員会に付託を受けました事件の調査経過の御報告といたします。(拍手)

○議長(瓜生正高議員)
 ただいまの竹内環境建設委員会委員長の報告は、これを了承することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(瓜生正高議員)
 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたします。


○議長(瓜生正高議員)
 次に、渡部築地等都市基盤対策特別委員会委員長。

〔十六番 渡部恵子議員登壇〕

○十六番(渡部恵子議員)
 ただいまより、築地等都市基盤対策特別委員会に付託を受けました「都心再生のまちづくり及び基盤整備等に関すること並びに築地市場跡地における「築地地区まちづくり事業」に関すること」及び「「浴恩園」の再生と、築地市場跡地再開発の見直しを求める請願」の調査並びに審査経過につきまして、御報告を申し上げます。

 本特別委員会は、付託事件の調査の一環として、七月十八日から十九日までの一泊二日で行政視察を実施するとともに、九月十日に委員会を開会し、慎重な調査並びに審査を進めてまいりました。

 まず、七月十八日から十九日までの行政視察におきましては、兵庫県神戸市に赴き、鈴蘭台駅前地区第二種市街地再開発事業について、神戸ウォーターフロントビジョンについて、それぞれつぶさに視察を実施いたしました。

 次に、九月十日開会の委員会におきましては、前期定例会において本委員会に新たに付託を受けました「「浴恩園」の再生と、築地市場跡地再開発の見直しを求める請願」について審査を開始し、紹介議員並びに請願代表者より説明を受け、質疑及び審査を行いました。

 本請願につきましては、慎重に審査を進める必要があるとして、継続審査と決しました。

 続いて、理事者より、「築地川アメニティ整備構想」の整備等について、築地一丁目地区に係る都市計画について、柳通りにおける社会実験の実施について、それぞれ報告を聴取するとともに、付託事件と併せて質疑を行いました。

 なお、付託事件については、今後も引き続き調査・研究する必要があるとして、継続審査と決しました。

 以上申し上げまして、本特別委員会に付託を受けました事件及び請願の調査並びに審査経過の御報告といたします。(拍手)

○議長(瓜生正高議員)
 ただいまの渡部築地等都市基盤対策特別委員会委員長の報告は、これを了承することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(瓜生正高議員)
 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたします。


○議長(瓜生正高議員)
 次に、かみや地域活性化対策特別委員会委員長。

〔十三番 かみや俊宏議員登壇〕

○十三番(かみや俊宏議員)
 ただいまより、地域活性化対策特別委員会に付託を受けました「区内各地のにぎわいにつながる地域、文化、観光・産業振興に関すること」の調査経過につきまして、御報告を申し上げます。

 本特別委員会は、付託事件の調査の一環として、七月十七日から十八日までの一泊二日で行政視察を実施するとともに、九月六日に委員会を開会し、慎重な調査を進めてまいりました。

 まず、七月十七日から十八日までの行政視察におきましては、滋賀県近江八幡市及び草津市に赴き、近江八幡市ではVR安土城について、城下町の歴史的景観の活用等について、近江八幡市観光振興計画について、電子地域通貨「ビワコ」の導入・運用等について、草津市では、琵琶湖博物館(郷土資料館を活用した地域活性化)について、それぞれつぶさに視察を実施いたしました。

 次に、九月六日開会の委員会におきましては、理事者より、区民施設の指定管理者の評価結果について、区民館の工事に伴う休館について、それぞれ報告を聴取するとともに、付託事件と併せて質疑を行いました。

 なお、付託事件については、今後も引き続き調査・研究する必要があるとして、継続審査と決しました。

 以上申し上げまして、本特別委員会に付託を受けました事件の調査経過の御報告といたします。(拍手)

○議長(瓜生正高議員)
 ただいまのかみや地域活性化対策特別委員会委員長の報告は、これを了承することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(瓜生正高議員)
 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたします。


○議長(瓜生正高議員)
 次に、太田子ども子育て・高齢者対策特別委員会委員長。

〔十四番 太田 太議員登壇〕

○十四番(太田 太議員)
 ただいまより、子ども子育て・高齢者対策特別委員会に付託を受けました「子育て環境の整備及び高齢者対策に関すること」の調査経過につきまして、御報告を申し上げます。

 本特別委員会は、付託事件の調査の一環として、七月十日から十一日までの一泊二日で行政視察を実施するとともに、九月十一日に委員会を開会し、慎重な調査を進めてまいりました。

 まず、七月十日から十一日までの行政視察におきましては、愛知県小牧市及び豊田市に赴き、小牧市では、こまきこども未来館について、豊田市では、ずっと元気!プロジェクトについて、それぞれつぶさに視察を実施いたしました。

 次に、九月十一日開会の委員会におきましては、理事者より、個人番号を利用する事務の追加及び当該事務で利用する特定個人情報の設定について、各予防接種の実施について、幼稚園施策のさらなる充実について、それぞれ報告を聴取するとともに、付託事件と併せて質疑を行いました。

 なお、付託事件については、今後も引き続き調査・研究する必要があるとして、継続審査と決しました。

 以上申し上げまして、本特別委員会に付託を受けました事件の調査経過の御報告といたします。(拍手)

○議長(瓜生正高議員)
 ただいまの太田子ども子育て・高齢者対策特別委員会委員長の報告は、これを了承することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(瓜生正高議員)
 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたします。


○議長(瓜生正高議員)
 次に、押田防災等安全対策特別委員会委員長。

〔二十七番 押田まり子議員登壇〕

○二十七番(押田まり子議員)
 ただいまより、防災等安全対策特別委員会に付託を受けました「防災、防犯、交通問題等児童生徒及び区民生活の安全に関すること並びにコロナウイルス感染症等の対策に関すること」の調査経過につきまして、御報告を申し上げます。

 本特別委員会は、付託事件の調査の一環として、七月十一日から十二日までの一泊二日で行政視察を実施するとともに、九月十二日に委員会を開会し、慎重な調査を進めてまいりました。

 まず、七月十一日から十二日までの行政視察におきましては、宮城県仙台市及び多賀城市に赴き、仙台市では、せんだい3・11メモリアル交流館について、震災遺構仙台市立荒浜小学校について、多賀城市では、震災経験・記録伝承事業、減災事業について、それぞれつぶさに視察を実施いたしました。

 次に、九月十二日開会の委員会におきましては、理事者より、各予防接種の実施について、報告を聴取するとともに、付託事件と併せて質疑を行いました。

 なお、付託事件については、今後も引き続き調査・研究する必要があるとして、継続審査と決しました。

 以上申し上げまして、本特別委員会に付託を受けました事件の調査経過の御報告といたします。(拍手)

○議長(瓜生正高議員)
 ただいまの押田防災等安全対策特別委員会委員長の報告は、これを了承することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(瓜生正高議員)
 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたします。

 以上をもって報告を終わります。


○二十三番(木村克一議員)
 議事進行について動議を提出いたします。

 本日の会議はこの程度とし、明九月十九日定刻に本会議を開かれるようお諮り願います。

〔「賛成」と呼ぶ者あり〕

○議長(瓜生正高議員)
 ただいま提出されました動議は賛成者がありますので、成立いたしました。よって、直ちにこれを議題といたします。

 お諮りいたします。ただいまの動議に御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(瓜生正高議員)
 御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこれにて打ち切り、明九月十九日本会議を開きますから、定刻に御参集願います。

 本日は、これをもって散会いたします。

午後二時三十一分 散会


署名議員
議長 瓜生 正高
議員 高橋 まきこ
議員 かみや 俊宏

お問い合わせ先:区議会議会局調査係 
電話:03-3546-5559

ページの先頭へ