一般質問(令和6年)
令和6年 第四回定例会
質問日:11月22日(金曜日)
- 1 原田賢一
(自由民主党) -
- HPVワクチンの男性接種について
- 区行政の執行体制について
- 福祉とまちづくりの取組と今後の展望について
- 2 海老原崇智
(自由民主党) -
- 公共施設全般のあり方と「はるみらい」の全区的展開について
- TX延伸と昭和通り上空首都高速1号上野線撤去について
- まちの機能更新と駐車場の附置義務の緩和について
- ホテルとまちとの関係の整合性について
- 3 アルールうた子
(かがやき中央) -
- 国際ビジネスの拠点としてのまちづくりについて
- 地域産業国際化と国際的ビジネスコミュニティとの連携について
- 国際的な学校について
- 国際姉妹都市連携について
- 国際交流プログラムについて
- 帰国子女・混合世帯・外国人世帯の子どもの教育について
- 多文化共生社会について
- 4 小坂和輝
(かがやき中央) -
- 将来人口推計で21万人を突破する予測の下、学校整備の考え方
- 乱立から地域を守るタワーマンション規制条例制定
- 共創的公共による面的整備「コーポラティブハウス」の導入
- コロナ禍後の給食、宿泊行事、運動会等学校生活のあり方見直し
- 開かれた学校評議員会運営とコミュニティ・スクール
- GIGA第2期への取り組みとデジタルシチズンシップ教育
- 使用期間の短いリース切れ学習用タブレットの他部署での再利用
- 学校へ行かない選択をする児童生徒の多様な学びの実現
- 中央区における子どもアドボカシーの実践
- 5 田中広一
(公明党) -
- 経済対策について
- 子どもから高齢者まで誰もが健康で暮らせるまちづくりについて
- 晴海通りなどの交通対策と築地川アメニティ整備構想について
- 教育環境の充実について
質問日:11月25日(月曜日)
- 6 渡部恵子
(区民クラブ) -
- 2025年11月開催「デフリンピック大会」について
- 大規模災害発生後の諸課題について
- 7 小栗智恵子
(日本共産党) -
- 平和事業の推進について
- 物価高騰対策、中小企業支援について
- 福祉施策の充実について
- 桜川公園へのパークPFI導入について
- 築地市場跡地開発について
- 教育問題について
- 8 永井佳代
(立憲民主党) -
- 多文化共生に向けた取組みについて
- 動物(ペット)との共生社会に向けた取組みについて
- アクティブシニアの力を活かす取組みについて
- スポーツを通した多様性を認め合い尊重し合える取組みについて
- 児童生徒が安心して受診出来る健康診断について
- 9 白須夏
(士魂の会) -
- 変化の激しい時代の教育について
- 中央区制施行八十周年に向けて
お問い合わせ先:区議会議会局調査係
電話:03-3546-5559