一般質問(平成25年)
第一回定例会(平成25年2月28日・3月1日)
質問日:2月28日(木曜日)
- 1 志村孝美
(日本共産党) -
- 議場における「日の丸」掲揚について
- 安倍自公政権のTPP、改憲、原発推進、経済政策について
- 区長所信表明と子育て支援、中小企業支援について
- 国民健康保険料の値上げについて
- 「築地新市場」計画と豊洲新市場計画について
- いじめ・体罰問題について
- 2 河井志帆
(みんなの党) -
- 中央区の高層住宅等の防災対策について
- 学校におけるいじめ問題について
- 3 青木かの
(みんなの党) -
- 学童クラブイノベーションについて
- 部活イノベーションについて
- 4 渡部恵子
(民主党区民クラブ) -
- 地域防災力向上について
- 衛星携帯電話の導入について
- 子供たちの安全ゾーンについて
- 避難所でのプライバシー保護と貴重品の管理について
- 区内走行自転車の危険対策について
- 江戸バスの路線について
- 学校のバリアフリー化について
- 観光のまち中央区日本橋箱崎町の可能性について
質問日:3月1日(金曜日)
- 5 原田賢一
(自由民主党) -
- 「基本計画2013」と今後の区政運営について
- 市場移転後の先行営業施設の施設運営について
- 「2020東京オリンピック・パラリンピック招致」について
- 6 中嶋ひろあき
(自由民主党) -
- まちづくりについて
- 災害に強いまちづくりについて
- 水辺について
- 本区の将来ビジョンについて
- 教育について
- 教育施設整備について
- 7 堀田弥生
(公明党) -
- 幼児教育と保育行政について
- 中小企業対策について
- 8 中島賢治
(公明党) -
- 防災教育について
- 交通機関システムについて
- 9 山本理恵
(無所属) -
- 世代間格差について
- 投票率の向上について
第二回定例会(平成25年6月26日・6月27日)
質問日:6月26日(水曜日)
- 1 田中耕太郎
(みんなの党) -
- 保育所施策の充実について
- 区のIT戦略について
- 東京の自治のあり方について
- 2 青木かの
(みんなの党) -
- 子宮頸がんワクチン積極的勧奨の一時中止について
- 3 渡部博年
(民主党区民クラブ) -
- 防災対策について
- 地域と共につくるまちづくりについて
- マイナンバー制度と区の業務改善について
- 築地新市場について
- 4 富永一
(新生自民党) -
- 中央区のまちづくりについて
- コミュニティ同士のコミュニケーションについて
- ご当地ナンバーについて
- 区民憲章について
質問日:6月27日(木曜日)
- 5 鈴木久雄
(自由民主党) -
- 「基本計画2013」を実行するための事務事業の見直しについて
- 教育問題について
- 6 田中広一
(公明党) -
- 若年者及び高年齢者の就労支援について
- 保育所及び特別養護老人ホームの整備拡大について
- 防災・減災対策について
- 7 加藤博司
(日本共産党) -
- 憲法9条と96条をめぐる動きについて
- 安倍政権の経済政策(アベノミクス)について
- 消費税増税と社会保障改悪について
- 国民健康保険料について
- 生活保護について
- 「子ども・子育て支援新制度」(新制度)について
- 築地市場「移転」について
第三回定例会(平成25年9月24日・9月25日)
質問日:9月24日(火曜日)
- 1 渡部恵子
(民主党区民クラブ) -
- 指定管理者制度の活用のための第三者評価制度の導入について
- 国際理解教育について
- 東京オリンピック・パラリンピック開催前のまちづくりについて
- 高齢者の健康について
- 防災対策について
- 2 高橋伸治
(新生自民党) -
- 子育て支援について
- 在宅医療制度の充実・強化について
- 自転車利用を中心としたまちづくりについて
- 節電対策について
- 中央区の情報管理体制について
- 3 瓜生正高
(自由民主党) -
- 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会招致成功における今後の中央区のまちづくりについて
- 防災対策を中心とする安全・安心のまちづくりについて
- 地域に応じた保育所対策について
- 高齢者施策における支援について
質問日:9月25日(水曜日)
- 4 墨谷浩一
(公明党) -
- 区内のバリアフリーについて
- ホームページのバリアフリー化について
- 高齢者のボランティアについて
- 5 志村孝美
(日本共産党) -
- 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会について
- 原発問題について
- 平和問題について
- 消費税増税など安倍政権の「暴走」について
- 新自由主義と中央区行政について
- 教育政策への「政治介入」と「教育統制」の動きについて
- 6 青木かの
(みんなの党) -
- 学童クラブの待機児童解消について
- 中央区の観光行政について
- 7 山本理恵
(無所属) -
- 認知症に対する施策について
- 成年後見制度について
第四回定例会(平成25年11月25日・11月26日)
質問日:11月25日(月曜日)
- 1 富永一
(新生自民党) -
- まちの安全・安心に関しての区内デジタル網の構築について
- 勝どき・晴海・豊海地区の交通インフラの整備について
- まちの防犯・安全・安心について
- ファミリービジネスについて
- 自らの手できれいで誇れる中央区を作る取り組みについて
- 2 染谷眞人
(自由民主党) -
- 大規模災害に備える地域防災計画について
- 若年層に対する生活保護対策・ひきこもり対策について
- 障害者福祉における地域生活支援体制について
- 地域コミュニティとしての地域スポーツ推進について
- 中央区の交通基盤の整備について
- 「生きる力」を中心とした教育の推進について
- 3 堀田弥生
(公明党) -
- 防災対策について
- 危機管理における区の対応について
- 公共データ活用の取り組みについて
質問日:11月26日(火曜日)
- 4 奥村暁子
(日本共産党) -
- 国民の目・耳・口をふさぐ秘密保護法案について
- 国の責任を投げ捨て、国民に負担を押しつける社会保障改悪について
- オリンピック・パラリンピック東京開催による影響と中央区のまちづくりについて
- 出口が見えず、泥沼化した築地市場「移転」問題について
- 公的責任による認可保育を軸とした子育て支援策の拡充について
- 5 田中耕太郎
(みんなの党) -
- 災害対策について
- 広聴・広報活動について
- 子ども・子育て支援新制度について
- 市街地再開発事業について
- 6 守本利雄
(民主党区民クラブ) -
- 総務省財政審議会「地方法人課税のあり方等に関する検討会」報告書について
- 中央教育審議会教育制度分科会の中間まとめについて
- 7 河井志帆
(新無所属) -
- 電力自由化の推進について
- 区の債権管理について
お問い合わせ先:区議会議会局調査係
電話:03-3546-5559